6月に入って
イタリア旅行のブログを書いていたら、周りの方々に「いつ
イタリアから帰ってきたんですか?」とか、「いつの間に行ってたんですか?」と聞かれます。
実はこの
イタリア旅行、昨年の9月に行ってます。
書きたいことが盛りだくさんだったので、少しずつ書いていこうかなと思っていたら間が空いてしまい、もうすぐ1年経ってしまいそう…。
ということで、
フィレンツェ編の続きです。
次に訪れたのは
「ドゥオーモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。
フィレンツェを紹介する際によく出てくる建物です。


中にはフラスコ画が描かれています。
クーポラ(丸い屋根)の内側には
「最後の審判」も描かれています。

「ドゥオーモ」の前には八角形の
「洗礼堂」があり、
「天国の扉」が有名。
「天国の扉」という名前はミケランジェロが名付けたといわれています。しかもこの
「洗礼堂」の
「天国の扉」、日本人の寄付によるレプリカで、オリジナルはドゥオーモ博物館に収められているそうです。
午後からは自由時間です。
まず燃料補給ということで、ガイドさんに教えてもらった
「Yellow」というpizza、pasta屋さん

に行きました。
ボンゴレのpastaと、4種類の味を楽しめるpizzaを注文。


写真でお伝えできないのが残念なくらい、美味しかったです。
今でも忘れられません。また
イタリアに行ったら、絶対行きます

お腹が一杯になったところで、
「ドゥオーモ」の横にある
「ジョットの鐘楼」を登ります。
「ドゥオーモ」も上に登れるのですが、
「ドゥオーモ」と一緒に
フィレンツェの街並みを見たかったため、あえて鐘楼を登ることに。

414段もある狭い階段を登ります。
でも早く登って景色が見たい


やっと登りきりました。
この景色を見るために
イタリアにやってきたんです。


ちょっと雲が出てきちゃいましたが、大満足。

ちなみに
フィレンツェは景観を大切にするために、洗濯物などは大通りから見える場所には干してはいけないことになっています。
この写真をよく見ると道路から見えない場所(中庭に沿った窓など)に干しているのがよくわかります。
ステキな景色も住民の方々の努力に支えられているんだなと思った瞬間でした。
フィレンツェ編、まだまだ続きます。