
この研修は、改正動物愛護法が施行(2006年6月1日付)されたことにより、動物取引にかかわっている人々に、「動物取扱業」登録と「動物取扱責任者(資格要件あり)」をおくことが義務付けられました。
「動物取扱責任者」となった者は、年1回研修(法定研修)を受講しなければなりません。
実は昨日やっくん

が、またまたやっくんの白血球の数値が悪く、抗がん剤投与が延期となったため、予定通り参加することができました。

今回の研修会の内容は「動物愛護管理法改正の検討点」や「ペットフードの基礎知識」という内容で、専門の詳しい講師の方からお話がありました。
「動物愛護管理法改正の検討点」では現在の登録数や生後何日でペットショップで販売されるのが多いか、動物愛護管理法改正について議論されている内容などが説明されました。
「ペットフードの基礎知識」はペットフードメーカーの方がお話をしてくださったのですが、「ペットフード安全法」や、ペットフードの表記(原材料や原産国名)などについて説明がありました。
毎年いろいろなテーマで研修会が行われます。
それぞれ資料も配布されます。

コバトン好きの私としては、これだけでも講義を受けようという気持ちになります。

ちなみにこの資料はマチ付きの封筒に入っていて、そこにもコバトンが…。
あー、使えないね。